アメリカの学校は9月(8月の終わり)から始まるんやけど、カリフォルニアでは、 9月1日までに5歳になる子が今年キンダー(日本で言う、年長さん?)に入学できます。 数年前までは、12月までに5歳になってたら良かったんやけど、毎年cut-offが早くなってきて、去年は10月1日、そして今年は9月1日…。早くに学校行き始めることに疑問を持った親も多かったみたいで。
そんなわけで、本当ならシェルビーは今年はキンダーには入れず、 もう一年プリスクールなんです。が、たまたま見つけたサンフランシスコの私立のStratford Schoolって学校は、cut-offの日にちを変えてないみたいで(私立は州のそういう決まりに従わなくていいみたい)、シェルビーもそこなら今年からキンダーに入れる! yelpでも、greatschools.orgでもSF校の評価は良いし、ちょっと見てみようと思って去年見学に行ってきました。
しかもStratfordは、他のSFの私立みたいに、生まれた時から名前をのせて、親も面接に行って、とか、そこまでのお受験モードもなくて、アプリケーションを早く出した人から入れる、みたいな感じのプロセスなんです。ほんまは、そのままキンダーにあがれるしプリスクールから入れたかったけど、去年はもう定員がいっぱいで入れず。今年のキンダーには去年の10月に申し込んでて、とりあえずはリストの上の方やから、希望はある!
が、Stratfordて、すごいアカデミックな学校で、通常公立でやる1年先のことをするらしいんです。そこまでせんでもいいけど、でも私立やからか先生もしっかりしてそうやし、見学に言って思ったけど、受付の人も先生もみんな優しくていい人ばっかり! で、アカデミックなだけあって、キンダーに入るためのアセスメントがあって…。どんなこと聞くの?って聞いたら、「ベーシックだよ~、アルファベット、100までの数字、形、フラッシュカードでアルファベットのサウンドがわかるかとか…」て。
何かベーシック以上な気はしたけど、そんな気にしなくていい、みたいな雰囲気やったし、そもそも100まで数えれるん?? って心配してたけど、意外と今のプリスクールで数字はやってるみたいで、形も色々知ってるし、まぁ出来ないことはサマースクールでやってもらえばいっか、くらいな気持ちで特に何の準備もせず、先月の終わりにアセスメントに行ってきました。
終わった後校長先生と話をしたんやけど、大体できてたけど、数える時に35を飛ばした、とか、long vowleはできてたけど、short vowleが弱い、とか、フラッシュカードの単語を見て、絵がないとサウンドがわからない、とか、それって単語をほぼ読めるようになってなあかんってこと?? んで、6週間後にリアセスしましょう、て…。
と、言うわけで、一応ここのサマースクールにも登録したけど、4月始めにもう一度アセスメントに行くことになりました。英語はもんちゃんの管轄やし、しっかりアルファベットの音を教えてね、てことになってもんちゃんも張り切ってはいるけど…。シェルビー、一文字ずつは読めるけど、単語を見せたらすっごい適当に(?)全然違う単語を言う状態! 例えば、dogて単語をみて、catて言ったり…汗 はたして来月までに読めるようになるのか…?!
Phonicsのフラッシュカードとワークブックを買って来て、izuもやってみたけど、これ勉強になる! 日本でも英語の授業はこういうのから始めればいいのに…て、そんなことに関心してる場合ちゃうっ!! でも教え方がいまいちわからんし、シェルビーがどこまで理解してるかも不明。本人は楽しんで、もっとやってーって言うんやけどねぇ…。 そんなわけで、勝手に自分でできるLeapFrog: Learning DVDをオーダーしてみました(苦笑)

てか、もっと早く買ってればよかった! 英語教えるのはやっぱりプロに任せるに限るし、きっとこのDVDには子供に英語の音とか読みを教えるための、いろんなリサーチ結果をもとにしたコツがたっぷり詰め込まれてるんやろう、と願って、後はDVDに任せることにしましたw あ、もんちゃんも頑張ってるけどね…。
まぁ最悪ここの私立があかんくても、来年絶対公立のキンダーには行けるし、そうなったらそれでいいんやけどね。ただ、今のプリスクールは2時間もお昼寝の時間があるから、そのせいで夜寝ないのがちょっと…。
いやー、それにしてもいまどきの子供ってやることが進んでてほんますごい。
No comments:
Post a Comment